いただき
鳥取県西部、弓ヶ浜(ゆみがはま)半島周辺が発祥の「いただき」は、別名「ののこめし」とも呼ばれ親しまれている郷土料理です。油揚げの中に生米、野菜を詰めて出汁でじっくりと炊き上げます。主食級に食べ応えのある一品ですが、出汁が染みた油揚げや、旨味を吸った米は、お酒にもよく合います。家飲みのおつまみにすれば、お腹も満たされ大満足すること間違いなしです。
伝統料理「いただき」
特別な日に作られ、ご近所への振舞いに配られていたという「いただき」。米が貴重だった時代のことで、「もらう」ではなく「頂戴する」という感謝の気持ちから「いただき」と呼ばれるようになったとか。古き良き時代の温かい交流を思うと心が和みます。
そんなうんちくと一緒にいただく「いただき」の味はまたひとしお。お酒もますます美味しくなるというものです。
ジュワっと広がる旨味と甘味
一見すると大きなお稲荷さんのような「いただき」ですが、製法も味わいも全く異なります。生米から炊き上げるので、米が油揚げや野菜、出汁の旨味をたっぷり吸って炊き込みご飯のよう。さらに油揚げのコクが加わり、ジューシーで食べ応えのある一品に。
一口かじれば口いっぱいに旨味や甘味が広がります。これをお酒で洗い流せば、また一口食べたくなり、「いただき」もお酒もどんどん進む寸法です。
家庭の味、おふくろの味
「いただき」は、各家庭によって味わいが異なる典型的な家庭料理。出汁も昆布出汁だったり、貝出汁だったりと様々です。よって何が正解というわけではありませんが、生米、野菜を詰めた三角形の油揚げを味をつけた出汁でコトコト炊くということだけは共通です。
「こめや」の「いただき」は、特製の油揚げに生米、人参、椎茸、ごぼうを加え、鰹や昆布、煮干しの出汁でじっくりと炊き上げた、スタンダードタイプ。甘すぎず辛すぎず、誰にでも好まれる優しい味わいです。
通販・お取り寄せおつまみ「いただき」
山陰名物「いただき」は、山里の恵みがたっぷりと詰まった心休まる郷土料理。派手なところはありませんが、しみじみと美味しい一品です。米なので主食ではありますが、お酒のおつまみにもぴったり。日本酒のおつまみにすれば、お酒がどんどん進みます。
-
1ねぶたホタテイメージヤマモト食品ねぶたホタテ
-
2燻薫 富士の介 スモークサーモンイメージ燻製屋 響燻薫 富士の介 スモークサーモン
-
3馬肉の炭火焼きイメージサクラスフーズ馬肉の炭火焼き
-
4山田のあかちゃんイメージ山田の牡蠣くん山田のあかちゃん
-
5ポテボルダイメージ株式会社藤五郎ポテボルダ
-
6さざえチャンジャイメージ有限会社海士物産さざえチャンジャ
-
7てびち唐揚げイメージ(同)てんぷすてびち唐揚げ
-
8あわびステーキイメージ信玄食品あわびステーキ
-
9北寄華造りイメージ株式会社味の海翁堂北寄華造り
-
10九十九里の珍味 塩茹ながらみイメージDK HOUSE九十九里の珍味 塩茹ながらみ